忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/10 17:02 】 |
H8/3069 LCDをつないでみる

LCDをつないでみますた。 デバイスを仕様する作法としてLinuxでは デバイスドライバをkernelに実装して ユーザープログラムにAPIを作製して 仕様するのが定石らしい。
デバイスにはメジャー/マイナー番号を与える必要があり、 使用するには用意されている関数で初期化と登録を行う事が必要。 PICやAVRマイコンでLCDを操作した際に 書いたアセンブラ迄行かないけど低レベルの実装が kernelの/dev/charの下 (キャラクタタイプのデバドラ)で実装しされている。 デバイスは全てファイルで扱う仕組みになってるらしく、 open,close,read,writeを使用してAPIを作製って感じみたい。 とりあえずサポートサイトにドライバやAPIがあるので それを落っことしてきて動かして見ますた。 LCDバックライトは青いのが売っていたので 初めて試して見ますた。 とりあえずADC(アナログデジタルコンバーター)も WEBのCGIを使用して表示する事に成功したけど 長文の為今日はここまで。。。

拍手[0回]

PR
【2011/08/18 22:28 】 | 電子工作 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<夕涼みは夕間詰めの干潟でルアーで鱸釣り | ホーム | おととい南房ぶらぶらしてきました。>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>